ビジネス書とかいう大人向け児童書

去年ぐらいから、ビジネス書をちょくちょく読むようになった。

元々、所謂「意識が高い」ことが大嫌いで、仕事論のような本、記事、動画等は一切避けていた。
多分、胡散臭いとか、抽象的(⇒嘘が紛れ込みやすい)だとか、サンプル数1の参考にならない感想をさも真理のように語ることへの嫌悪感だとか、その辺りが理由なんだと思う。だから、本だと技術書とか具体的で基本的に真実(実行すれば真偽が分かる)が書いているものぐらいしか読んでいなかった。

然し、さっき「その辺りが理由なんだと『思う』」と書いた通り、よくよく考えるとそれは根拠のない思想だった。実際に読んだことも無いのに、どうしてそうだと判断できようか。
あと、YouTubeで「ビジネス書100冊読む」というライブ動画を見てビジネス書を茶化している内に逆に興味を持ってしまったというのもある。いや、正直に言おう。それが9割だ。

ライブの再生リスト:

上記の切り抜きの再生リスト:

正直、大半が
・当たり前のこと
・過言なこと
だというのが今のところの正直な感想だ。
あと、この界隈全般で「外資系」「コンサル」が持て囃されているのって何でなんだろう。彼らの仕事術が他業界でも幅広く使えるというデータとかあるのかね。まぁ、あるなしに関わらず、使える部分だけ使えば良いとは思うけど、それにしても偏っているなぁとは思う。

そんな中にも自分の未熟故に「当たり前」ではないことを知ったりするとそれは確かに自分の仕事の助けになる。それは間違いない。
なので、小説のように通読するんじゃなくて、流し読みして宝探しするような感覚で読むのが最も有効なんだろうなと今のところ思っている。

そして、何かの本で「読んだことをアウトプットすることが重要」と書いてあったので、実際にやってみようと思う。
とりあえず、今回は所信表明として今まで読んだ本を覚えている範囲でリストアップだけする。
次回以降で役に立った部分の紹介をしてアウトプットする。きっとする。多分、恐らく。


・ロジカルシンキング系

コンサル一年目が学ぶこと

3分でわかるロジカル・シンキングの基本

グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室

グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50

マンガで身につくフレームワークの使い方がわかる本 生産性が劇的に高まる最強の仕事術

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング


・マネジメント系

新1分間マネジャー

マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

管理職1年目の教科書―外資系マネジャーが絶対にやらない36のルール

図解&事例で学ぶ課長・部長マネジメントの教科書

プレイングマネジャーの教科書

コーチングよりも大切な カウンセリングの技術

マンガでやさしくわかるチームの生産性

最高の結果を出すKPI実践ノート

もしかしてブラック上司?


・業務遂行系

自分を劇的に成長させる!PDCAノート

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

アイデアのつくり方

その仕事、生産性ゼロです

顧客をつくり 利益が上がる コールセンターの上手な運営法

良いFAQの書き方──ユーザーの「わからない」を解決するための文章術


あと、ビジネス書全般で「仕事ではとくかく分かりやすく説明しろ」という教えが多く、そのせいか、殆どの本は字も大きく、キャッチーな表現で非常に読みやすくなっている。
そういう特徴をまとめると、ビジネス書とは「大人向け児童書」と言えるかも知れない。
(半分いい意味で、半分茶化しながら。)