GitHubのプルリクエストの作成とか、そういうものをGitBashやコマンドラインからできる凄いやつ、
それがhubコマンドです。
GitHub社製です。
で、こやつはRubyで作られてるらしいんだけど、僕Ruby触ったことないヘボだからよくわからなかった。
試行錯誤して何とか導入したので、とりあえず何をやったかメモ。
絶対に最適方法じゃないけど、「Rubyとか何やねん。Hubコマンド入れたらもうそれでいいねん」という僕と同じ境遇の人の何かの助けになれば。
・前提
- Windows8.1,Rubyを導入していない
- GitやGitHubの基本的な作業はできる
1)Rubyのダウンロードページ(https://www.ruby-lang.org/ja/downloads/)に行き、画面最下部の”RubyInstaller”をクリックする。
2)Downloadをクリック
3)RubyInstallersで最新のものをクリックしてダウンロード
- 2014/05/12時点ではRuby 2.0.0-p481でした。64ビットのやつでも別になんでもいいと思う。
4)インストーラに促されるがままRubyをインストール
- 途中で3つチェックボックスがある。どっちでもいいと思うけど僕は全部にチェック入れた。
- git clone git@github.com:github/hub.git
- cd hub
- gem install hub