投稿者「the-takeo」のアーカイブ

Macでファイルを定期的にバックアップする設定

僕はiTunesのメディアファイルを始め、動画、画像ファイルを全て外付けのHDDに保存して管理している。
昔はNASだったんだけど、引っ越してから無線の速度が遅くなったので単純な外付けHDDに回帰した。

で、それはいいんだけど、最近ファイルが壊れていたりすることに気付いた。
古いHDDのせいだろうか。
幸か不幸か、大して重要じゃないファイルなのでよかったが、流石にこの大容量の資産にバックアップがないこの状況が少し怖くなってきた。
今までもたまに気が向いたときに別の外付けHDDにバックアップを取ったりしていたが、気が向いた時だけじゃ心もとなさ過ぎる。
バックアップを毎晩、自動実行しようと思うに至った。

で、Windowsのようにrobocopyコマンドを使おうとしたけど、当然Macにはrobocopyなんてコマンドは無い。
その上、定期実行しようにもWindowsで言うタスクスケジューラが無い。Windows脳の僕はこれで少しパニックになった。

そんな色んな障害を乗り越えた(乗り超えるほど大きい壁じゃない)作業メモを残そうかなと思う。
なお、前提として僕はシェルスクリプトなんて書いたこともない素人である。
cron?良くワカンネ」というレベルである。
実際、良くわからなくて今回使わなかった。今度また挑戦する。


1. バックアップを行うコマンド(シェルスクリプト)を書く

最悪手動でも、バックアップを1クリックで行えるコマンドファイルを作成できれば、
Macでバッチファイル的なものを作成する
のようにして1クリックバックアップシステムが作れるはず。
まずはバックアップを行えるようなコマンドを探した。

2秒で見つかった。

rsync

差分更新まで行ってくれるイカした奴。
僕の望む同期の形を考え、以下のようなオプションを設定した。

-a…元の権限を保持する
-t…元のタイムスタンプを保持する
-u…追加、更新されたファイルだけをコピーする
-v…処理中の経過ファイルを表示する(後述のログ出力のため)
–delete…コピー元にないファイルがコピー先にあった場合、削除する

要するに、バックアップ元と寸分たがわぬ構成をコピーする、という趣旨だ。
それで、最初は単純に以下のような1行コマンドで済ませていた。

だけど、あんまり好きじゃない点が一つあった。
Macで外付けHDDに接続した場合、”.”から始まる不可視ファイルが作成されるが、これらまでバックアップ先にコピーされてしまう。
なので、バックアップ元の外付けHDD内の通常フォルダのみに対してrsyncを行うようなコマンドに修正した。
ついでにrsyncの出力をログとしてファイルに残すようにした。

これでバックアップ元HDD直下のフォルダについて、全てバックアップ先にコピーされる。
ただ、上記スクリプトの欠点は、バックアップ元HDD直下にスペースを含むフォルダが有る場合、上手く動作しないことだ。
つまり、”test folder”というフォルダがあると、”test”と”folder”という2フォルダと認識されてしまう。
工夫すればどうにでもなると思うけど、スクリプトをシンプルにしたかったのでこのままにしておいた。
工夫する知識も気力も無いです。

2. シェルスクリプトを定期実行する

さて、スクリプトはできたが、定期実行はできるのか。
ちゃんとやるならcronやlaunchで設定するのが良いらしい。
でも、よくわからないので、原始的な方法を採った。
Macの標準カレンダー(旧iCal)とAutomatorを用いる方法だ。

MacのAutomatorで新規作成を行う。
書類の種類は「カレンダーアラーム」にする。(アプリケーションでも良い。その場合は後述の設定が必要)
アクションで、「ユーティリティ」→「シェルスクリプトを実行」を選択する。
上記のスクリプトを記述し、保存する。

以上により、Macの標準カレンダーにイベントが登録される。
時刻や繰り返しの設定を適宜変更すれば、定期タスクの設定が簡単に可能だ。

ちなみに、「カレンダーアラーム」でなく、「アプリケーション」を作成した場合、appファイルが作成される。
このappファイルを開くと、シェルスクリプトが実行されるので、後はこのappを定期的に実行するように、手動で標準カレンダーに登録すれば良い。
カレンダーで普通にイベントを追加し、
「通知」→「カスタム」を選択する。
初期状態では通知が「メッセージ」となっていると思うので、ここを「ファイルを開く」にする。
ファイルの種類がカレンダーになっているので、ここで「その他」を選択し、先程のappファイルを選択する。
2015-03-02 22.53.29
ちなみに、GoogleカレンダーやiCloudのカレンダー等、クラウド上のカレンダーではこの通知の設定が保存されなかった。
未検証だが、クラウド上と動機する過程で「ファイルを開く」通知が消えてしまうのだろう。
ローカルのMac上のイベントとして設定したほうが確実だ。

後は時刻や繰り返しを設定することで、定期的にスクリプトが実行できる環境が完成する。

基本的に「カレンダーアラーム」で設定したほうが簡単だと思う。
ちなみに「カレンダーアラーム」で作成した場合、そのappファイルは以下の場所に保存されている。
/Users/UserName/Library/Workflows/Applications/Calendar
appファイルを常に手元においておきたい場合は「アプリケーション」で作成するのもありだと思う。

・参考にしたページ
rsync – 高速なファイル同期(バックアップ) – Linuxコマンド
iCalで指定時刻にアプリを呼び出す
【Linux】bashで指定したディレクトリ内のファイルを取得する
lsでディレクトリのみ,ファイルのみ,表示する


追記(2015/05/30)

定期実行でカレンダーを使うのは負けた気がしてきたので結局launchdを使うことにしました。
MacでScriptを定期実行する方法

VirtualBoxの仮想環境で容量を増やす方法とその注意点

僕はMac使いだが、C#しか基本的に使わないので、コーディングするときはVirtualBoxでWindows8.1を起動してその中でやっている。
Windowsもクリーンインストールだとスッキリしていて悪くない。仕事関係の勉強にもなるし。

で、どんどん使っていると容量が無くなってくる。
当初は20GBもあればいいだろ、と思っていたのに、今では40GBに増やしたくなっている。
VirtualBox上では「容量の拡張」みたいなメニューが無いので無理だと思っていたが、調べてみたらコマンドから実行可能だった。

やり方自体は簡単。Macなのでターミナルから実行することを想定しているが、Windowsでもコマンドプロンプトから同じように実行できる。

ちなみに、一つ落とし穴がありハマったので、それについては後述する。


VirtualBox仮想環境(Windows)のディスク拡張方法

  1. 仮想ディスクファイルのバックアップをとっておく
  2. VBoxManage modifyhd 仮想マシンの仮想ディスクのパス —-resize 拡張後のディスク容量(MB単位)
    を実行する。
    ex)VBoxManage modifyhd /Users/Administrator/VirtualBox/VMs/TestMachine/TestMachine.vdi --resize 40960
  3. コマンドが完了したら、仮想マシンを起動する。(この時点ではまだ容量が増えていない)
  4. 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「ハードディスク パーティションの作成とフォーマット」を開く
  5. 画面下部で、Cドライブに割り当てられている領域を右クリックし、「ボリュームの拡張」をクリックする。

以上で仮想マシンの容量が拡張される。
2以降の手順はWindows固有の操作なので、Windows以外の場合はそのOSのパーティション割り当て方法に従ってください。

・・・で、1で仮想ディスクを拡張したとき、仮想マシンが一切起動しなくなる場合がある。
どうやら原因は仮想ディスクファイルの形式のようだ。
VHD形式の仮想ディスクファイルは上記コマンドで拡張すると壊れてしまい、起動できなくなるのだ。

VHD形式の仮想ディスクを拡張するには、一度別形式に変換してから拡張を行うと良い。

VBoxManage clonehd --format VDI 仮想マシンの仮想ディスクのパス 変換後の仮想ディスクのパス

ex)VBoxManage clonehd --format VDI /Users/Administrator/VirtualBox/VMs/TestMachine/TestMachine.vhd /Users/Administrator/VirtualBox/VMs/TestMachine/TestMachine.vdi
上記コマンドでVDI形式に変換された仮想ディスクファイルが作成されるので、それを拡張すれば良い。
拡張後は形式をVHD形式に戻してもいいし、戻さなくてもいいし、好みにすればいいと思う。


しかし、最近自分にITの適正が無いのが分かり始めた。
何かこう、薄給で責任の少ない仕事がしたい。
田舎の公園の清掃員とかが理想なのだ。
(清掃員を下に見る意図ではありません。ただ、田舎に帰るとどうしても羨ましくなってしまうのです。)

EvernoteにWebクリップするときの画像の扱い

EvernoteのWebクリップを酷使しているのだが、昔のノートを見直していると
画像が表示されないことがよくある。
どうやらネット上から元画像が削除されてしまっているようだ。

これが仕様なら諦める所だが、しかし、元画像が消えていてもEvernote上に残っている場合と残っていない場合があるようだ。
画像が相対パスで指定されているときは残らないようだ。

・・・ってのが昔調べた時の話だったんだけど、最近再検証した所、
どうも今は相対パスで指定されている画像でも問題なくEvernote上にクリップされるようだ。

確かめ方は以下のようにWeb版のEvernoteにアクセスし、画像を右クリックし、
「新しいタブで画像を開く」をクリックする。
そのアドレスが Evernte内ならOKだ。

2014-10-01_00_35_05

2014-10-01_00_35_42

まぁ、それでも一般にサムネは実画像より画質が悪いし、どうせならWebクリップするならサムネでなく、実画像をクリップしたい。
そんなときは以下のjavascriptをクリップ前に実行すると良い。

面白いように上からサムネ画像が実画像に置換される。
ついでに実画像へのリンクもなくなってすっきりする。

参考:EvernoteのWebクリップした画像は元サーバから消えると…orz

2014/10/5追記
Pocketからwebクリップすると画像がリンクになる場合があることを確認。
でも、どういう条件の画像がリンクになるのかは分からないんだよなぁ・・・

Crayon Syntax Highlighterが良いなぁという、そんな日記

WordPressでコードを書くとき、WP-Syntaxというプラグインを使っていた。
だけど、何故かWindows7のChromeで表示すると、C#のコードが上手く表示されない。
具体的には、コードの一部が左詰めになって、その上”.”以降は意図した位置に来たりしてちぐはぐになっている。
調べてみたらこのプラグイン、最終更新が2年前だった。ちょっと今のWordPressとは噛み合ってないのかもしれない。

折角Blogを再作成したので、プラグインも新しいものに変更した。
Crayon Syntax Highlighter
これもプラグインで検索すればすぐに出てきます。
WP-Syntaxより表示がしっかりしているし、コピーや表示変更などのメニューまで自動でつくようになっている。

↑みたいな奴が簡単にできるのだ。
WP-Syntaxとも互換性があり、WP-Syntax用に書いたコードもそのままCrayon Syntax Highlighter形式で表示される。

編集はこんな感じ↓

Crayon_Syntax_Highlighter_1

Crayon_Syntax_Highlighter_2

本当に簡単。素晴らC。


Skitchが思いの外使いやすいので無駄に使ってみた。

サーバー不具合で記事消失

サーバーの不具合のせいで、2014/7/10以降の記事が消えてしまった。

消えてしまった。

どうせ大した内容も無いからいいけど。

・・・って拗ねてたらGoogleキャッシュから消えた記事が見れることが分かった!
http://the-takeo.com/wp-content/uploads/2014/09/20140907.png

とりあえず、記事内容自体は取り戻せたので隙を見て復旧する予定。

まだドメイン関係やWORDPRESS関係で変な挙動になっているところがあるけど、
これらも少しずつ解消していこう。
ブロガーじゃなくて本当に良かった。

・・・ブロガーならバックアップはとっているか。反省。
定期バックアップとかできんのかね。

・追記(2014/09/08)
全記事復旧できたお。
どうせ大した内容じゃないけど。
DBの再構築とか色々やって勉強になった(小学生並みの感想)

Monoのアンインストール方法

さて、前回書いたように、Monoがインストール済みの状態ではHomebrewの導入が上手くいかない。
そこで、Monoのアンインストール方法を備忘のためにメモする。

以下のスクリプトをターミナルで実行する。
その際、管理者権限で実行する。
この「管理者権限で」というのが英語の読めない僕は気付かなかった。

ターミナルで管理者権限、即ちrootユーザーになるには、suコマンドを実行すればいい。
もし一度もrootユーザーになったことがないなら、以下の操作を行う。

  1. ターミナルでsudo passwd rootを実行する
  2. 「Changing password for root.New password:」と表示されるので、rootにログインするためのパスワードを設定する。勿論任意のパスワードで良い。
  3. 「Retype new password:」と表示されるので、同じパスワードを入力する。
  4. 「su -」を実行する。
  5. 先ほど設定したrootのパスワードを設定する。
  6. カーソル左の「$」が「#」に変わったら管理者権限への変更完了。

この状態で、上のスクリプトをコピペして実行すればMonoのアンインストールができる。


最近、プロジェクト管理ツールの「asana」が割と気に入っている。
使いやすい。その一点だけで素晴らしい。
しかも軽い。
仕事で使ってたけど、個人用でも使おうか考えている。

Homebrewを入れたという日記

今更というべきか、Macにパッケージ管理ソフトのHomebrewを入れてみた。
まぁ、一年前までは「そもそもパッケージ管理ソフトってなんだよ」って感じだったのにね。何だか不思議。
パッケージ管理ソフトってのは、簡単に言うとソフトのインストールやアンインストールを簡単にできる凄いやつ。
だいぶ違うけど、例えるならMacAppStoreみたいなもん。
だけど、CUI、つまり「インストールボタンをクリック・・・」とかじゃなくて、コマンドを打ち込んで操作するところがかなり違う。
例えば「brew install 超ウルトラすごいアプリ」って打ち込むと”超ウルトラすごいアプリ”がインストールされるのだ。
いちいち「アプリのHPに行って、インストーラをダウンロードして・・・」みたいなのが一気に省略できるのがいいところ。

で、そのHomebrewを導入するには以下の2条件が必要。

  1. Javaがインストールされている。
  2. Xcodeがインストールされている(正確には違うけど)

自体のインストールは凄く簡単。
HomebrewのHP(http://brew.sh/index_ja.html)に行き、画面最下部にあるコマンドをMacのターミナルに張り付ける。

・・・そんだけ!

この導入しやすさが流行っている秘訣なのかな。

インストール後はターミナルで”brew doctor”コマンドを実行することで、正しく動作するか確認することができる。
ちなみに、僕は何回やっても正しくインストールできませんでした。
理由はMono(C#や.NETをMacやLinux上で動かせるやつ)が入っていたから。
こいつをアンインストールすることでHomebrewを正しくインストール出来ました。
(実はそれに少し苦労したんだけど、それは別の機会に)
ちなみに、Mono自体はHomebrewからインストールすることは可能です。
なので、Monoをアンインストール→Homebrewをインストール→HomebrewからMonoをインストール、というプロセスでHomebrewとMonoの共存は可能です。

・・・まぁ、導入したところで必要なアプリはあらかたもう入っているので、使う機会無いんだけどね。
今度クリーンインストールしたときにフル活用しよう。

一時帰国

夏休みということで、日本に一週間だけ帰国することが出来た。
免許更新とか健康診断とか、やるべきことは多いけど、日本がやっぱり一番です。
こんなに過ごしやすい国はないと思う。
小売店の圧倒的品揃えや、痒いところに手が届くサービスから、少し陰鬱な空気とか、寂れた住宅街の雰囲気まで、全てが大好きだ。
シンガポールは確かに良い国だ。
だけど、あの常に肩肘張ったような、物語の人物のような、あの感覚が僕は好きになれない。
リラックスしているときですら、リラックスしている自分を演出している感がある。
・・・いや、俺が捻くれた感じ方をしているだけなんだけど。
あとラーメンが旨い。シンガポールのラーメンも最近美味しいと感じていたけど、やっぱりレベルが違う。
日本いた時は「普通じゃん」程度の感覚だったのにね。不思議。
まとまった時間が取れれば、もっとちゃんと書こう。
とりあえず、更新停止防止のため、投稿。

Macでバッチファイル的なものを作成する

仕事上、Windowsのbatファイルを作成することがよくある。
パソコンをまともに触るまではコマンドラインすら使いもしなかったが、
意外といろんな操作を自動化できて楽しい。
で、batファイル的なものをMacでも作ろうかと思ったが、意外と落とし穴があったのでメモ。


  1. シェルスクリプトで実行内容をテキストに記述
    以下の様なスクリプトを任意のテキストエディタで記述する。

    このとき、改行コードをUNIX(LF)にする。
    そのため、テキストエディタは何でも良いが、改行コードを設定できることにすること。
    記述したら、このファイルの拡張子を”.command”として保存する。
  2. ターミナルからコマンドファイルの実行権限を付ける
    上記のファイルをそのまま実行しようとしても、「適切なアクセス権限がないため実行できません。」となり、実行できません。
    そこで、ファイルを実行できるようにアクセス権を設定します。

    1. ターミナルを開き、先ほど作成したファイルを保存したディレクトリに移動する。
    2. 以下のコマンドを実行し、実行権限を付ける。

後は.commandファイルを実行するだけでターミナルが開かれ、記述した操作内容が実行される。
実行後、ターミナル画面がそのまま残ると味が悪いので、終了後画面が閉じるようにターミナルを設定すると良い。

  1. ターミナルから、「ターミナル」→「環境設定」を開く
  2. 「設定」→「シェル」タブで、「シェルの終了時」を「シェルが正常に終了した場合は閉じる」にする

以上。
僕はC#で作ったファイル整理系コンソールアプリをmonoで実行させるのによく使っています。
コマンド内容は以下の通り。


来月には帰国できる・・・はず。

C#でEvernoteアプリを作る

Evernoteは言わずとしてたクラウドメモツールだ。
使い道は人それぞれだが、僕はwebクリップでプログラミング関連のページを保存したり、
2chで面白いと思ったスレやレスを保存したり、
画像スレの画像をページごと保存したり、
ロクでもない使い方をしている。
で、EvernoteはAPIを公開しており、これを使えば誰でもEvernote関連アプリケーションが作成できる。
C#でも公開されており、C#しか使わない僕にも使えた。
テキスト投稿アプリならすぐに作れてしまう程分かりやすい仕組みになっている。
何より日本語化されているのがいい。リファレンスは英語だけど。
備忘の為、0からの使い方を以下にまとめた。

  1. Developer登録をする
    1. https://dev.evernote.com/intl/jp/に行き、「APIを使いはじめる」をクリックする。
    2. APIドキュメントのページが表示されるので、「APIキーを取得」をクリックする。
    3. 申し込みフォームが表示されるので、必要事項を入力する。
      (API権限は作りたいアプリ種類によって選択する。投稿アプリならベーシックアクセスでいいし、既存Noteの編集を行うならフルアクセスが必要。
      とりあえず試すだけならフルアクセスにしておけばいいと思う)
    4. コンシューマーキーとコンシューマーシークレットが発行されるので、メモしておく。
  2. SDKを取得する
    1. APIドキュメントでC#の「SDKをインストール」をクリックする。
    2. Githubのページがでてくるので、右下の「Download ZIP」をクリックし、ソースコードを取得する。
      (勿論クローンでもいいです。お好きな方で)
  3. EvernoteSandbox(開発環境)のアカウントを取得する
    1. EvernoteのAPIはいきなり通常のアカウントに対しては使えず、
      まず開発環境内で動作検証をして、OKだと思ったら本番環境での使用許可を得る、という形になっています。
      開発環境はEvernote社が提供しているので、そのアカウントを取得します。
    2. https://sandbox.evernote.com/で「アカウントを作成」する。
      以下、手順にしたがってアカウントを作成してください。
      このときのアカウントとパスワードは自分のEvernoteアカウントとは全く無関係なものでOKです。
  4. デベロッパトークンを取得する
    1. いちいち自分の環境に対してユーザーIDとパスワードを入力して認証するのは
      面倒ですが、デベロッパトークンを用いることでその作業を省略できます。
    2. ここのページ中段の「サンドボックス用のデベロッパトークンを取得」をクリックする。
    3. 先程取得したSandboxのアカウントとパスワードを入力する。
    4. 「Creat a developer token」とクリックし、表示されたデベロッパトークンをメモする。
  5. Sampleアプリを動かしてみる
    1. 2でダウンロードしたSDKをZIPなら展開し、sample→client内のEvernote.slnをVisualStudioで開く。
    2. SampleAppプロジェクト内のEDAMTest.csを開く。これがサンプルアプリのコードです。
    3. 40行あたりにauthTokenが定義されているので、先程取得したデベロッパトークンに設定してください。
    4. VisualStudio上で実行してください。上手く実行されればsandbox環境内に新規ノートが作成されます。

後はソースを眺めてAPIの仕組みを大まかに把握し、色々変更してみたりして弄ってみてください。
なお、自分のアプリでAPIを利用する場合は、EDAMプロジェクトをビルドしてできた「Evernote.dll」と「Thrift.dll」をコピーし、アプリのプロジェクトのの参照設定に追加してください。
細かい使い方やリファレンスは他のページにまとまっていますので、そちらを参照したほうが良いと思います。
ちなみに、地味に躓くのが認証する所だと思います。
僕は下記のソースを参考にしています。
参考というか、利用させてもらっています。
MITライセンスだからね。本当に感謝しています。
https://github.com/matchy2/EvernoteOAuth
Sandbox上の検証が十分に完了したら、プロダクション用のデベロッパトークンを使って自分の本アカウントEvernoteに使ってもいいし、アクティベートしてコンシューマーキーをプロダクト環境で利用可能にして、一般公開してもいいと思う。
僕が作ったAppも一応このサイトに置いてあります。
クソコードなので中身はあまり見せられません。